被災情報は「水や食料と同じ」―急ぎたい地域FM、臨災局の準備―
元東京新聞編集委員・論説委員 長竹孝夫 (不動産経済Focus & Research 2024.5.29掲載) 能登半島地震から5カ月、災害復興が急がれている。甚大な被害が出た石川県輪島、珠洲、能登、穴水の奥能登
続きを読む元東京新聞編集委員・論説委員 長竹孝夫 (不動産経済Focus & Research 2024.5.29掲載) 能登半島地震から5カ月、災害復興が急がれている。甚大な被害が出た石川県輪島、珠洲、能登、穴水の奥能登
続きを読む「あぶくまロマンチック街道」は、福島県の阿武隈山地を南北に走る国道399号線の愛称だ。少し退屈な田舎道だが、地元特産の凍み大根、凍み餅、星空体験など、県内外からの人気もある。東日本大震災時の原発事故以来、北部の10キロ余
続きを読む日本は欧米と比べると、起業数が断トツに少ないと言われる。その中で「紙媒体」での起業となれば、どう感じるだろうか。ほとんどが「難しい」と思うだろう。2013年、「かながわ経済新聞」を立ち上げ、神奈川の町工場から個人商店まで
続きを読む平成元年から現在までの33年あまり、最大震度が一番低い震度1を記録したマチは、北海道北東部の滝上町と西興部村のみだ。二つのマチは隣接し、オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する紋別市を中心とする地域=紋別郡に属する。一方、首
続きを読む都内の自治体アンテナショップ62店舗(2021年4月1日現在)の実態調査の結果を地域活性化センターが発表した。店舗数、開設目的・効果、年間売上額、入館者数など34項目の調査結果である。 20年度の年間売上額は、新型コロナ
続きを読む「その地域の民度を見たければ、図書館に行ってみなさい」とも言われるように、図書館はその地域の文化行政のレベルを知るための鏡のような存在でもある。 新潟県は「行財政改革行動計画」の一環として、県が直接運営する県立図書館な
続きを読む毎日、水道の蛇口をひねると出てくる「水」。私たちが目にするまで、一体どうやって作られるのか? 水が「浄水」される過程があることをご存じだろうか。今では、塩素などの薬品を大量に投入する「急速ろ過法」が多数派だが、水中の微小
続きを読む銀座を歩いていると、一等地の一角で特産品を販売する路面店を見かける。自治体が運営するアンテナショップは、銀座・有楽町エリアに21店舗(8月2日現在)あり、複数店舗を回遊する人も多い。 なぜ、こんなにも「銀座界隈」にア
続きを読む自治体が出店する東京都内のアンテナショップは、新型コロナウイルスの感染拡大以来、大幅な減収となり、東京五輪・パラリンピックによるインバウンド(訪日外国人客)の地方への誘客も期待できなくなった。一方で各ショップは、地元と結
続きを読む「自然回帰」に「地方移住」…こうした現象が各地で起き始めている。田舎に一戸建て物件や山を買い求める。「家族農業」や「小さな農業」も見直されている。コロナ禍社会の一つのあるべき姿を求め、江戸時代から落ち葉堆肥を
続きを読む