畠田千鶴連載

連載「SDGsとアンテナショップ」

2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、日本各地でも地域特性に合ったゴールを設け、2030年の達成を目指している。内閣府が2021年度に行った全国アンケート調査では、自治体の52.1%が「地方創生SDGs達成に向けて推進している」と報告された。 

滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」
2022年4月29撮影(ここ滋賀提供)

 都内の自治体アンテナショップでも、賞味期限間近の食品のセール、特製エコバッグの販売などを実施しているが、地域のSDGsの取組みを発信することも重要だ。

日本橋にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」が展開するSDGsのプロモーションは興味深い。子供を対象とした「信楽焼たぬきの制作体験」では、小学校で配布される環境情報誌「エコチル」に募集記事を掲載し、定員24人に対して1546人もの応募者を集めた。また、今年四月の店舗リニューアル時には、「SDGsスペシャルミニステージ」が開催され、国連と協働で世界にSDGsを広げる活動をするサンリオの「ハローキティ」と彦根市のキャラクター「ひこにゃん」が登場し大いに盛り上げた。

滋賀県には、はるか以前からSDGsに通じる生活様式があった。母なる湖「琵琶湖」の水質保全のための、合成洗剤の削減、琵琶湖の一斉清掃など市民の参加が定着し、行政も環境教育に力を入れている。約40年間に渡って、県内の全小学五年生が1泊2日で体験学習船「うみのこ」に乗って、琵琶湖上で環境について学ぶ機会を設けている。

 ここ滋賀では、プラごみ削減や食品ロスなどSDGs関連商品も取扱っている。カートカン(紙製の缶)入りの緑茶飲料や、規格外の果物を商品開発したドライフルーツなどだ。2020年グッドデザイン賞を受賞した、近江八幡市の「みいちゃんのお菓子工房」の商品も販売されている。店長兼パティシエとして活動するのは、家以外の場所(学校など)で話ができない発達障害「場面緘黙(かんもく)症」の14歳の少女である。ここ滋賀のスタッフの「ひいき目じゃなくて、本当においしい」という言葉と生産に至るまでの経緯を聞くと、買ってみたくなった。筆者が買った焼き菓子“ブールドネージュ”は美味しかった。他のお菓子にも興味を持ち、HPを検索し理解が深まる。そして、この小さなビジネスを応援したくなる。

社会的な活動が商売を繁盛させることがある。「売り手よし、買い手よし、世間よし」の近江商人の経営哲学「三方よし」の教訓は、SDGsの理念「誰一人取り残さない」に通じているようだ。ここ滋賀の入口の貼紙には、「『三方よし』は現在のCSRやSDGsに繋がる…」と書かれていた。

  地域活性化センター 畠田千鶴 

(Kyodo Weekly・政経週報 2022年7月4日号掲載)

連載 コンテンツ

連載1 アンテナショップ 成功のカギは立地にあり

連載2 テストマーケティング めざせ!定番商品

連載3 都会で味わう 望郷の正月料理

連載4 アンテナ店売上げ減少 デジタルで新たな挑戦

連載5 デザイン力で地域をPR

連載6 地酒でつながるアンテナショップ

関連リンク

一般社団法人 地域活性化センター

プルメリアでは多岐にわたるテーマとスピーカーによる講演・セミナーをアレンジしています。ご相談は、こちらよりお問い合わせください